教師を捨てれば教師になれる。
その理由を知りたいあなたへ
同じ志の仲間と
アイディア交換をしたいあなたへ
人生を貫くルールをマスターしたいあなたへ
感度の高いあなたへ
あなたは、教師ですか?
あなたが教師なら、現在の日本には、あなたの仲間が80万人います。
ところで、仕事は楽しいですか? 私生活は充実していますか? もしかしたら考えたことがないかもしれませんが、リタイア後の準備はしていますか?
私は公立高校の教師をしています。同時に「教師のライフキャリア」について、ずっと考え続けています。
今のあなたにとって、教師の仕事が心から楽しく、やりがいを感じられるものであれば、それでOK。私に伝えられることはありません。
でも、もしそうでないのなら、作戦を練る必要があるでしょう。
私のライフワークは、教師であるあなたを、
✔仕事の面でも
✔私生活の面でも
✔リタイア後の人生設計についても
教師を取り巻くあらゆる側面から見つめ直し、成功に導くことです。
理由は2つあります。
ひとつは、未来を担う生徒の力を最大限に引き出すためには、現時点で最も身近な大人である教師自身が輝いていなければならないからです。
教師が輝けば、生徒は「こんな大人になりたい」という気持ちを強くするでしょう。ならば、教師であるあなたが、まず成功する必要があります。
理由のふたつめは、あなたには「かつての私」のような「キャリア視点を持たない教師」に、なってほしくないからです。
日々の仕事に忙殺されていると、「人生」という名の時間は過ぎていくばかりです。私生活とのバランスを欠き、リタイア後には人生の目的を失って呆然としてしまう可能性は、低くありません。
あるいは教師としての地位や待遇に安住してしまえば、人間的な成長は見込めません。リタイア後は、学校という枠を超えた広い世界で仕事に取り組んだり、人間関係を育てていくことになります。その時にうまくいくかどうかは、「今ここ」の行動にあるのです。
私は45歳くらいまで、それなりに仕事に打ち込んできましたが、ある日ふと「自分の人生の終わり」を意識しました。
「平均寿命を全うするまで、あと35年。でも、60歳を過ぎてしまえばたぶん体だけでなく心も萎えてしまう。」
そんなふうに感じたんです。
私はまだ、何も成し得ていない。
私が本当にやりたかったことは何だろう?
私はいつまでに、どんな「人生の課題」に向き合う必要があるんだろう?
こういった疑問に答えたい。そんな思いに囚われました。
教師としてのキャリアだけでなく、あなたのキャリアを人生全体から捉え直し、準備を進めることで、悔いのない人生を必ず送ることができるはずです。
私が伝えたいのは、
1.教師として成功するためには、教師を「捨てる」必要があること。
2.仕事と私生活は「車の両輪」であり相互の影響力が大きいため、どちらも手に入れる必要があること。
3.教師が現職とセカンドキャリア構築をパラレルに進めることで、教職の見直しが図られるだけでなく、リタイア後の人生設計にも大きく貢献できること。
この3点です。
このブログの内容は、一般的な「教師論」や「学校論」とは一線を画しています。
教師が直面する様々な問題に対して、一般的なスキルやノウハウは提示しません。なぜなら、多くの教師が考えている「問題」は、実は問題ではなく、ちょっと視点を変えれば解決することだからです。あるいは、スキルやノウハウを身につけたとしても、環境が変われば役に立たなくなります。あなたは、そこに目を向けていてはいけません。
教育政策について是非を論じることもしません。それは、個人の裁量ではどうにもならないからです。政府の教育政策に対する組織的な働きかけを行っている人たちが大勢いることは知っていますし、そういった行為の大切さも理解しています。しかし、私は個人レベルで、もしくは少数の集団レベルで勝負できることにフォーカスしたいと思っています。個人が成功しないと、集団での成功は不可能だからです。
また、「学校現場での勤務条件が不当である」といった風評に対しても、基本的には言及しません。どんな職業にも、そういった側面はついて回ります。むしろ私は、「教師という職業のメリット」を最大限に活かしながら、生徒をはじめとした多くの人たちに貢献する方法を考えたいと思います。
当ブログのメインコンテンツは3つです。
教師や学校教育にかかわる私の記事です。「原則」とは、世界的なロングセラーである『完訳 7つの習慣 人格主義の回復』に書かれている普遍的な考え方を指しています。この「原則」に加え、ビジネスにおける合理的で効果的な思考を学校教育に採用することで、「最強の教師」になれるという趣旨で書いた記事です。
従来の教師のあり方から大きなパラダイム転換を図り、仕事・私生活・セカンドキャリア構築のすべてにわたって創意工夫を果たしたいと考える教師のコミュニティです。FBプライベートグループを中心に、アイディアの交換をしていきます。
「最強の教師」になるためには、「普遍的原則」への理解が不可欠です。私は先述した『7つの習慣』について時間をかけて学び、その考え方を必要とする人を対象に、セミナーを開催してきました。その結果、深いかかわりを持った受講生は大きく変化し、意欲にあふれた人生を送っています。あなたが「原則」を深く理解することで、教師に必要な「人格」の完成を目指し、同時に大切な人たちとの人間関係を今まで以上に充実したものにしていくことができます。最終的なゴールは、「自分の使命に気づくこと」です。具体的な問題の現実的な解決方法を考える機会を提供したいと思います。あなたが教師である必要はありません。関心のある方であれば、どなたでもLMPに参加できます。*2022年開講予定です。でも、『7つの習慣』に関心のある方や、人生の諸問題に前向きに取り組みたいと感じている方なら、いつでもご連絡ください。
ここまで読んでくださって、ありがとうございます。
本当は直接あなたにお会いして、私の趣旨説明の感想をお聞きしたいところですが、もし私のコンテンツに興味を持っていただけたのであれば、info@eleadstoe.comにメールをください。
あなたが教師なら、私の経験と知見を活かして、あなたを成功に導くサポートをしたいと思います。そして仮にあなたが教師でなかったとしても、私がサポートできる部分が必ずあると信じています。
教師を捨てれば教師になれる。
その理由を知りたいあなたへ
同じ志の仲間と
アイディア交換をしたいあなたへ
人生を貫くルールをマスターしたいあなたへ
感度の高いあなたへ